ラショウモンカズラ。
太い花冠からこの名前になったらしいけど
切り落とされた鬼の腕には見えないと思うなぁ。
たくさん群れてる様は壮観。
そしてこの下唇の中央裂片の毛が、
トラの顔のヒゲに見えて結構かわいい。
▲
by ohtaraki2
| 2018-04-26 19:36
| ひとりごと
|
Comments(0)
とっても楽しみにしていたコウモリの調査は
文字通り足手まといになってはいけないので断念。
大変だったみたいだけど、話に聞く、独特の調査方法や
コウモリの反応なんかはぜひぜひ見てみたかった〜。
来週のに参加できたらうれしいけど
やっぱり無理すると自分の調査に響くかなあ。。。
仕方ない。
今年いっぱいで廃止する調査地もたくさんあるし、
来年こそは参加するぞぉ!!
▲
by ohtaraki2
| 2018-04-25 21:12
| ひとりごと
|
Comments(0)
これ、ナンカチガウ。
私らの専門分野では「人が適度に手を加える」ってのは
人が保護することを意味するんじゃなく、
むしろ撹乱を与えることをあらわす言葉。
ここで紹介されてる作業は、
ほっといたらアサリ以外の生物による撹乱が多すぎるから
人が保護して撹乱を減らすって意味だと思う。
まったく逆の使い方してんだけど。
担当者様、生兵法は怪我のもとですよ〜〜
干潟再生に関して、アサリの保護については、
自然保護ではなく「人が保育して増やす」漁業の一部だって
素直に表現すればいいのに( ̄∀ ̄)
▲
by ohtaraki2
| 2018-04-25 02:15
| ひとりごと
|
Comments(0)
私の夢の老後生活。
畳と障子のない家で、ベッド生活。
一人一部屋の空間がリビングでつながる寮みたいな家。
もちろんバリアフリーで引き戸。
お風呂やトイレにも冷暖房があって。
二階はいらない。どうせ腰と足が悪くなるから。
コンビニとスーパーとコインランドリーと病院が近く。
ご飯は作らず、それでも栄養バランスがいいご飯が手に入り。
帰省してくる子供達のスペースは確保してあるけど、
お布団や部屋の余分はないから、来客は泊めない。
手入れが面倒だから庭はほとんどいらない。
物置はしっかりした作りのを。
車はぶつかってもこわれないような、よく走る、目線の高いもの。
うーん。
まだ他にもでてくるかも。
とりあえず今はこれだけ( ̄∀ ̄)
▲
by ohtaraki2
| 2018-04-21 20:48
| 調査
|
Comments(0)